■なぜペットの終活が必要なのか?
今、愛するペットのための終活を準備する人が増えています。
終活で決める内容は、ペットの病気や死別後のことだけではありません。飼い主の方が先に亡くなってしまうことや病気になることもあるので、その時のペットの行き先を決めてあげることも大切な終活です。
いざペットと死別してしまうと、悲しい気持ちに押しつぶされてしまい、その場で適切に考えることは難しくなります。
そのため、飼い主やペットが元気なうちに終活の準備をすることで、急な出来事にも慌てずに対応できるようになります。
そこで今回は、ペットの終活の方法をご紹介します。
■そもそも終活とは?目的は何?
終活とは、「人生の終わりに向けて行う活動や事前準備」を指します。
人間が行う終活の中にも、ペットを飼っている人であればペットについての内容を記載する項目があります。
ペットのための終活は、ペットのためにも飼い主のためにも、必要な内容を決める作業です。
■ペットの終活の内容は?どんなことをするの?
ペットの終活では、具体的に以下の内容を決めていきます。
▽ペットに関する情報をまとめる
ペットに関する情報として、通院先の病院や服薬、アレルギーの有無、去勢や避妊の有無、体重や血液型などをわかる範囲でまとめましょう。
飼い主に何かあった場合でも、ペットの緊急時に必要な情報として大変重宝します。
▽ペット保険
思わぬ事故や病気にかかった時、医療費が高額になって支払えなくなる可能性もあります。
特にペットが高齢になると入院も長期化するため、医療費の負担が大きくなりがちです。
そこで、ペット保険の加入や内容の見直しを行いましょう。
▽ペットとの思い出を作る
人間もペットも生きているため、別れは必ず訪れます。
そこで今しかない時間をかけがえのないものにするために、ペットとの思い出をたくさん作りましょう。
▽引き取り先を決めておく
飼い主に何か起こった時のために、ペットの引き取り先を決めておきましょう。
できれば、そのペットのことを知っている人に頼むのが安心なので、家族や友人、親戚などで頼める人を探してみましょう。
▽葬儀方法や埋葬方法を決めておく
ペットがなくなった際の葬儀や埋葬方法もあらかじめ決めておきましょう。
火葬方法は、自治体と民間会社のどちらかに依頼することになります。
自治体の方が費用を安く抑えられますが、「他のペットとの合同火葬」や「お見送り不可」といった制約を受けてしまいます。
民間会社に依頼すると費用は大きくなりますが、その分、個別で火葬してもらえたり、お見送りや納骨もできたりします。
■ペットの終活のなるべく早めに着手しよう
ペットは人間よりも寿命が短く、病気や不幸な事故などで突然死んでしまうこともあります。
急な出来事に動揺したり、ペットを失った悲しみから、冷静な判断ができなくなってしまったりします。
そのため、ペットを飼い始めたその日から、ペットの終活を始めても早すぎるということはありません。
後悔しない最期を迎えるために、早めにペットの終活の準備とすることも、ペットと暮らす飼い主にできることの1つなのです。